Skip to content
SEO

サイトマップとは?SEO効果から設置するメリットまでわかりやすく解説

サイトマップを設置すると、ユーザーと検索エンジンからの高評価につながり、SEO効果も期待できます。本記事では、サイトマップの概要から設置すべきWebサイトの特徴まで具体的に解説します。

what-is-site-map

サイトマップを設置すると、ユーザーと検索エンジンからの高評価につながり、SEO効果も期待できます。

しかし、サイトマップを設置する意味や設置方法を知らなければ、時間や労力に見合った成果が得られないかもしれません。

そこで本記事では、サイトマップの概要から設置すべきWebサイトの特徴まで具体的に解説します。

サイトマップを自動で設置してくれるプラグインも紹介しますので、サイトマップの設置を考えている方やサイトマップの概要を知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

<目次>

サイトマップとは「Webサイトの案内地図」

サイトマップとは、Webサイトにある情報を1つにまとめた案内地図です。Webサイトの「どこに何があるのか」が一覧表示されているため、Webサイトを利用中のユーザーは、自分の求める情報にすばやくアクセスできます。

サイトマップは、ユーザーだけでなく検索エンジンに対しても効果を発揮します。サイトマップを通じて検索エンジンへコンテンツの場所を案内することで、Webサイトのクローリングを助けるのです。

Webサイトを利用するユーザーに向けて作られたサイトマップを「HTMLサイトマップ」と呼びます。そして検索エンジンに向けて作られたサイトマップが「XMLサイトマップ」です。

HTMLサイトマップとXMLサイトマップでは役割や特徴が異なるため、詳しく確認しましょう。

HTMLサイトマップはユーザーに向けて作成される

HTMLサイトマップは、ユーザーに対してWebサイトにどんなページがあるのかを一目で提示することで、ユーザーの利便性を向上させます。

画像(日)


こちらは、Harmonic Societyのサイトマップです。

ホーム画面、導入事例、ブログなど各メニューが掲載されており、Webサイトを訪れたユーザーはアクセスしたいページがどこにあるのか一目でわかります

知りたい情報にすぐアクセスできる環境は、ユーザーがWebサイト内で迷子になることを防ぎます。そのため、ユーザーの検索満足度を高めてWebサイトからの早期離脱を防止するのです。

画像(月)

引用元:ソニーグループポータル

こちらはソニーグループのポータルサイトのサイトマップです。事業や製品のページから投資家向けの情報まで幅広く網羅されています。ソニー製品の購入を考えている人からソニーの業績を確認したい人まで、さまざまなニーズを持つユーザーが使いやすいようにサイトマップが設置されています。

ソニーグループほど規模の大きいWebサイトは多くありませんが、ここでは「HTMLサイトマップは情報量が多いサイトに有効」と覚えておきましょう。

XMLサイトマップは検索エンジンに向けて作成される

XMLサイトマップには、検索エンジンのクローラーがWebサイトをクローリングしやすいように助ける役割があります。

サイトマップ名 目的
HTMLサイトマップ Webサイトを訪れる「ユーザーの利便性」を向上させる
XMLサイトマップ Webサイトを巡回する「クローラーのクローリング」を効率化させる


XMLサイトマップを設置すると、クローラーに対して「ここにこんなコンテンツがありますよ」と知らせることができます。

内部リンクによってつながっていないページの存在も伝えられるため、効率的なクローリングに役立つのです。

効率的なクローリングは、検索エンジンにインデックスされるまでのスピードを加速させます。更新したページが短期間でインデックスされると、検索するユーザーの手元に新しい情報を短時間で表示できるのです。

このように検索結果が最適化されると、ユーザーの流入数の増加につながります。XMLサイトマップを設置すると、結果的にSEOでも上位表示しやすくなるわけです。

ここまでをまとめると、HTMLサイトマップは自社サイトを訪れたユーザーの利便性を向上させるための案内地図。そしてXMLサイトマップは、検索エンジンに自社サイトを正しくインデックスしてもらうための案内地図となります。

SEOからみてサイトマップを設置すべきWebサイト

サイトマップは、掲載されているコンテンツが多いWebサイトや、複雑なサイト構造になっているWebサイトに設置しましょう。

もしもユーザーがサイト内で迷子になってしまうと、「知りたい情報がどこにあるかわからないし、もういいや」と早期離脱してしまうおそれがあります。

ユーザーの早期離脱が続くサイトは、SEO評価を高めることがむずかしくなります

また、内部リンクが適切に配置されていないWebサイトは、検索エンジンに認識されるまでに時間がかかるおそれがあります。

そのため、以下のようなWebサイトに該当する場合は、必ずサイトマップを設置しましょう。

  • Webサイトのページ数が500ページを超えるサイト
  • サイト内にリンクされていないページが大量にあるサイト
  • サイト内に不適切なリンクが貼られたページが大量にあるサイト
  • サイトを立ち上げたばかりで外部リンクが少ないサイト
  • サイトに動画や画像などのコンテンツが多量にあるサイト
  • サイト内にニュースページが多いサイト

参考:Google検索セントラル|サイトマップについて

サイトマップでSEO効果を狙うなら専用のプラグインがおすすめ

WordPressを使ってWebサイトを作成している場合は、専用のプラグインを使ってサイトマップを作成しましょう。

リストタグを自分で設置して、サイトマップを手動で作成することも不可能ではありません。しかし、手動でサイトマップを作成すると、作成途中にエラーが起きるケースも発生しやすく、ページを更新する際も手動で修正しなくてはいけません。

結果的に作業量が増えてしまうため、専用のプラグインを活用しましょう。

HTMLサイトマップを作成するのにおすすめのプラグインは「Simple Sitemap」です。

Simple Sitemapは、HTMLサイトマップを自動生成してくれるほか、投稿エディター画面でサイトマップを作成できます。プレビューのたびに画面を切り替える必要がない点は作業時間を短縮化してくれるでしょう。

XMLサイトマップの作成におすすめのプラグインは、「Google XML Sitemaps」「All in One SEO」「Yoast SEO」の3つです。

プラグイン名 特徴
Google XML Sitemaps ・個人も法人も無料で利用可能
・サイトマップを自動で作成
・ping経由でGoogle、Yahoo!にサイトマップ更新を通知
All in One SEO ・更新ごとにサイトマップを自動生成
・All in One SEO Packの後継版
・Googleアナリティクスのトラッキングコードをまとめて埋め込める
Yoast SEO ・無料版でサイトマップを作成できる
・年間$99で、Yoast SEO Premiumへアップグレード可能
・パンくずリストを作成できる

無料で利用可能な「PS Auto Sitemap」というプラグインは有名ですが、2023年2月時点では新たにダウンロードができなくなっています。そのため、上記のプラグインを参考に自分たちにあったものを探してみましょう。

XMLサイトマップはGoogleサーチコンソールを使って登録する

作成したXMLサイトマップをGoogleに認知してもらうためには、Googleサーチコンソールを使って登録しましょう。

事前に登録すれば、Googleが行うインデックスを促進することができます。

新しくWebサイトを立ち上げたときやページを更新したタイミングで、XMLサイトマップを再登録することも大切です。

クローラーが自社サイトをクローリングするまでには一定の期間がかかると考えられています。そのため、より早くユーザーにアクセスしてもらうためにも、サイトマップの再登録も忘れずに行いましょう。

サイトマップでSEO効果を生み出すにはタイミングが重要

サイトマップを設置すると、ユーザーと検索エンジンの双方に役立つようにWebサイトを案内できるようになります。

ただし、「コンテンツの作成や基本的なSEO対策がこれから」という方は、Webサイトが充実してきてからサイトマップを設置しても遅くはありません。

サイトマップの設置も重要ですが、Webサイトのコンテンツを充実させることや、SEOの内部対策も高いSEO効果を発揮します。

関連記事:まず押さえるべきSEOの内部対策7選!プラグインやツールも紹介

自社サイトにコンテンツが増えてきたときや、サイト構造が複雑になってきたタイミングで、サイトマップを設置すると、より効率的にSEO効果を高められるでしょう。

効果的にサイトマップを活用して、ユーザーと検索エンジンの双方から支持されるWebサイトを構築してください。

関連記事:SEOとは?基本知識やメリット、具体的な流れをわかりやすく解説

wp-content-seo

Takumi

Takumi

札幌在住の専業Webライター。福祉業界で13年働いてきたが、思うところあってライターに転身。現在は福祉や介護に関する記事を中心に、さまざまな記事制作に励んでいる。小学生の娘に頭が上がらないのが悩み。海や川の見える一軒家に住むのが夢。「曲がりくねった道をまっすぐ歩く」を座右の銘に活動中。

Elements Image

メルマガに登録する

Harmonic Societyのメルマガにご登録すると、Webマーケティングに関する最新情報を定期的に受け取ることができます。Webマーケティング担当なら知っておいて損はない内容をご入力いただいたメールアドレス宛に配信します。配信停止はいつでも可能です。

Latest Articles

Instagram広告とは?メリットや特徴、配信内容を解説!

Instagram広告とは?メリットや特徴、配信内容を解説!

「Instagram広告って他の広告と何が違うの?」「具体的にどのような場所に広告が表示できるか知りたい」と思っている人も多いでしょう。本記事ではInstagram広告の基本的な内容やメリット、配信面の種類などを解説します。

【入門】SFAとは?CRMとの違いを解説|企業はどっちを選ぶべき?

【入門】SFAとは?CRMとの違いを解説|企業はどっちを選ぶべき?

顧客データを管理し効率の良いマーケティング活動を行うには、営業部門、カスタマー部門、管理部門など、各所が持つ情報を一元管理するシステムの導入が効果的です。今回の記事では、SFA・CRMの違いを解説しています。

ペルソナの作り方を具体的に解説!メリットや注意点も紹介

ペルソナの作り方を具体的に解説!メリットや注意点も紹介

本記事では、ペルソナの作り方について具体的な項目を挙げて解説していきます。はじめにペルソナの概要と作成するメリットを紹介しますので、「ペルソナってどんな意味?」「ペルソナのメリットから知りたい」という方にも役立つ内容です。

Twitter広告とは?種類やメリット、仕組みなどを解説!

Twitter広告とは?種類やメリット、仕組みなどを解説!

「Twitter広告ってどういう種類があるの?」「他のSNS広告とは何が違うの?」と気になっている人も多いでしょう。本記事ではTwitter広告の種類やメリット、費用が決まる仕組みなどを解説していきます。

Facebook広告とは?特徴や費用、配信場所などを詳しく解説

Facebook広告とは?特徴や費用、配信場所などを詳しく解説

「Facebook広告って他のSNS広告と何が違うの?」「Facebook広告を始めたは良いけど、よく分からない」と考えている人も多いでしょう。本記事ではFacebook広告の基本的な内容や優れている点、実際に配信される場所などを解説していきます。

チャットボットが企業にもたらすメリットとは?種類や注意点も解説

チャットボットが企業にもたらすメリットとは?種類や注意点も解説

チャットボットとは、チャット上で稼働する「自動会話プログラム」のこと。本記事では、チャットボットが企業にもたらすメリットに焦点をあてながら、チャットボットの種類や効果的に活用するための方法も解説します。